私たちが外科と聞いて、まず思い浮かべるのは、捻挫、打撲、切り傷などの、けがの治療です。駅の階段を踏み外して足首を捻挫(ねんざ)したり、スポーツ中に骨折や打撲をして、救急外来に駆け込んだ経験をもつ人も珍しくはないでしょう。
このような外傷治療のほか、肩こり、腰痛、関節痛など、痛みやしびれなどの症状があったときにも、外科が選択されます。診察しても診断がつかない場合にはX線検査が行われます。骨の変形や配列に異常はないか、関節に石灰沈着はないか、などを調べ、必要ならば、CT検査などの詳細な検査を行うことになります。
骨折は変形があれば元に戻したのちギプスにより固定します。必要があれば手術します。子供では、折れた骨が曲がったままで成長したりしないように、大人では、早く仕事が出来るように、老人では、寝たきりにならないように、治療することが必要です。
原因がどこにあるか診断することが大切です。肩こりの場合には、くび(頚椎)や肩関節に、腰痛の場合には、腰椎や周囲の筋肉に原因があります。時には、癌の転移による痛みもあります。このように、しっかり診断して治療することが大切です。首や腰に原因がある神経痛では、手足の筋肉がやせて、筋力が弱くなることがあり、手術をしなければならないこともあります。
また高齢者では骨がもろくなって(骨粗鬆症)痛むことがあります。骨粗鬆症の場合、散歩やゲートボールなどの運動を根気よく続けることによって、骨を強くするとともに、つまずいて倒れないように訓練することが重要です。