茨城県稲敷郡阿見町 印南クリニック  /診療科目: 内科・循環器科,呼吸器科,外科,小児科,各種予防接種 /相談科目: 禁煙相談,AGA

ご相談・お問合せはこちら
TEL 029-834-2222

よくあるご質問

当院にてお客様から頻繁にいただくご質問をまとめました。参考にご覧下さい。下記内容をごらんいただいても不明な点がございましたら、お電話、又はお問合わせフォームよりお気軽にお問合わせ下さい。

質問項目

内科・循環器科に関して

Q. タボリックシンドロームって何ですか?

A肥満には内臓脂肪型肥満(リンゴ型)と皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)があります。この内臓脂肪型肥満および生活習慣病を複数発症した状態をメタボリックシンドロームといいます。
原因は運動不足、栄養過多、アルコール過多、喫煙、ストレスなどです。診断は、①へその高さの腹囲が男性では85㎝以上、女性では90㎝以上、②中性脂肪(TG)が150mg/d1以上、③善玉コレステロール(HDL-C)が40mg/d1以下、④血圧130/85㎜Hg以上、⑤空腹時血糖が110mg/d1以上、のうち2つ以上あることです。
メタボリックシンドロームをもっている方は、持っていない方に比べ、心臓や脳で生じる心血管系疾患の危険が1.8倍に高くなります。治療は適切な運動で内臓脂肪を減らし、善玉のアディポネクチンを増やすことです。食事は腹8分で、動物性脂肪やコレステロールを多く含む食品を控えめに、食物繊維を多く含む和食を中心として、アルコールも適当量で抑えることなどが有用と思われます。さらに喫煙者である場合はぜひ禁煙を実行すべきです。

Q. 何も症状はないのですが、さきほど血圧を測ってみたら上が160ありました。大丈夫でしょうか?

A血圧はその時々で大きく変わるもので、朝と昼、体を動かす、喫煙、食事、入浴、排尿、ストレスなどでかなり違いが出てきます。白衣を見ただけで血圧が高くなる「白衣高血圧」、また逆に病院では正常なのに自宅では高くなる方もいらっしゃいます。
では、どのようにすれば正確な血圧が測れるのでしょうか?そこでお勧めしたいのが「自宅で血圧を測ること」です。肘の上の腕で測る血圧計により、起床後1時間以内および就寝前の1日2回、むずかしいようなら起床後1時間以内の1日1回測定してください。手首や指で測定する血圧は不正確ですので勧められません。そのうえで、血圧135/85を超えることが多いようでしたら、医療機関を受診することをお勧めします。

呼吸器科に関して

Q. 最近風邪をひいた後、数ヶ月も空咳が止まりません。どうしたらいいでしょうか。

A咳嗽(がいそう)は、①症状が出始めてから3週間以内の急性(きゅうせい))咳嗽、②3週から8週間続く遷延性(せんえんせい)咳嗽、③8週間以上続く慢性(まんせい)咳嗽、の三つに分けて考えます。咳嗽はさらに痰を伴う湿性咳嗽、痰を伴わない乾性咳嗽に分けることができます。この方の場合は慢性の乾性咳嗽ということになります。胸部単純X線は正常で、呼吸機能検査も正常だとしますと、咳喘息、アトピー咳嗽、風邪後遷延性咳嗽、胃食道逆流症、薬剤性(アンギオテンシン変換阻害剤)を考えます。喫煙者の場合は胸部単純X線では異常を示さない中枢発生肺癌が考えられますので、喀痰の細胞診が必須となります。

外科に関して

Q. 子供がサッカーをしていて擦り傷がたえませんが、最近傷の手当に消毒薬やガーゼを使わないと聞きましたが、どういう治療をするのでしょうか。

Aこれまで傷は消毒薬で消毒し、ガーゼをあてて乾燥させた方が良いとされていました。近年、消毒薬をなるべく使用せず、傷を乾かさない(湿潤療法)方法で、、より早くきれいに傷を治せることがわかってきました。消毒薬は細菌も殺しますが、傷口をおおう新しい上皮細胞を傷つけるため、傷の治りを遅くします。また、傷の上にガーゼを貼ると水分が蒸発し傷と固着し、せっかくできた新しい上皮がガーゼを剥がすときにとれてしまい、傷の治りを妨げます。このため、特殊な被い(被覆材)が開発され広く用いられています。ただし、この湿潤療法を用いる条件として、傷ができて12時間以内に、異物や痛んだ組織を傷から完全に取り除くことが必要です。傷の中に異物や痛んだ組織が残ると、細菌が増えて傷の治りを妨げるためです。ですので、細菌や痛んだ組織が残ったと疑われる傷は従来の方法で治療することになります。

小児科に関して

Q. 抗生剤は途中でやめてはダメ?

A基本的には途中でやめるのはダメと考えて下さい。抗菌薬、抗生物質というのは、基本的には細菌をやっつける、あるいは細菌が増えるのを抑える薬です。途中でやめてしまったり、飲んだり飲まなかったりでは、せっかくやっつけた細菌が再び勢いを取り戻してしまいます。更に悪いことには、こう言うことを繰り返していると、細菌がそのお薬に対する抵抗力を獲得してしまい、お薬が効かなくなってしまいます。ですから、抗菌薬は発疹がでたり下痢を起こしたりしなければ、処方された量をほぼ時間を守り飲みきることが大切です。

Q. 赤ちゃんに市販の風邪薬をのませてもいいですか?

A市販の風邪薬は、万人向けに効き目が穏やかで、副作用の少ない薬を安全を考慮して少なめの量で処方されています。また、鼻水・咳止め・熱さまし・痛み止めなど何種類もの成分が混ぜられているものも少なくありません。赤ちゃんの場合、お薬に敏感な体質かどうか分からないことも多く、できれば不必要な成分は飲ませたくありません。また、受診前にお薬を飲ませてしまうことで症状が修飾されてしまうこともあります。

Q. おたふくかぜは前に一度やったのですが?

Aおたふくかぜになんどもかかったということをときに耳にしますが、おたふく風邪も一度かかったら通常は二度とかからない病気の一つですので、診断が間違っていた可能性が高いと思います。おたふくかぜによく似た病気に「反復性耳下腺炎」というのがあり、この病気のときに、おたふくかぜと診断されることがよくあります。採血による抗体検査を2回測定しなければ、正確に診断できません。ウイルスによる病気ではその病気にかかった後2~3週間たつとその病気に対する抗体が体の中にできていますので、血液を調べることでその病気にかかったことがあるかどうかがわかります。